私が、カウンセリングの仕事をするようになった最初のキッカケ…「個性心理學」
今の私が在るのは「個性心理學を学んだおかげ」と言っても過言ではありません!
今日は、私の人生に大きな変化と影響を与えてくれた、個性心理學について詳しく解説しようと思います。
個性心理學って何?
個性心理學は、生年月日から個性を導き出す「バースデイサイエンス」
四柱推命をベースにして行動心理学も取り入れた奥深い統計学です。
狼からペガサスまで12の動物キャラで個性を表しています

「個性心理學」では、自分や相手がどんな個性なのかイメージしやすいように、12の動物キャラクターに当てはめています。
そして、さらに
12の動物キャラを、4分類もしくは6分類にして合計60通りの動物キャラに当てはめて、個性を詳しく分析しているのも大きな特徴です。
あなたの動物キャラを出してみよう
冒頭でも説明した通り
個性心理學は、四柱推命をベースに考え出されていて、下の命式の十二運星(じゅうにうんせい)の部分とリンクしています。

個性心理學では、黄色の部分(日柱の十二運星)を、最も重要な個性として読み解きます。
月柱と、年柱の十二運星(ピンクの部分)も、あなたのサブ的なキャラクタ―になり大切な個性です。合わせてチェックして下さいね!
十二運星 | 動物キャラ |
胎(たい) | 狼 |
養(よう) | こじか |
長生(ちょうせい) | 猿 |
沐浴(もくよく) | チータ |
冠帯(かんたい) | 黒ひょう |
建禄(けんろく) | ライオン |
帝旺(ていおう) | 虎 |
衰(すい) | たぬき |
病(びょう) | 子守熊(コアラ) |
死(し) | ゾウ |
墓(ぼ) | ひつじ |
絶(ぜつ) | ペガサス |
上の命式の場合だと
日柱の十二運星は「帝旺」なので
動物キャラは「虎」になります
そして…サブキャラが
胎→狼、沐浴→チータですね。
12の動物キャラそれぞれの特徴
狼のキーワード
・一人だけの時間と空間が必要
・超マイペース
・自分流の方法でオンリーワンを目指す
・初対面はとっつきにくい
・ペースを乱されるのを嫌う
・人と同じを嫌う
こじかのキーワード
・可愛いと言われると嬉しい
・スキンシップを大切にする
・好奇心旺盛
・初対面では警戒心が強い
・甘え上手
・好き嫌いが激しい
猿のキーワード
・細かいことに気づく
・気さくで誰とでもすぐに打ち解けられる
・褒められるために頑張る
・乗せられると弱い
・信じやすく騙されやすい
・手先が器用
チータのキーワード
・どんなことにも果敢にチャレンジする
・超プラス思考
・常に話の中心でいたい
・プライドが高い
・成功願望が強い
・前向きだけど諦めも早い
黒ひょうのキーワード
・正義感が強い
・新しいものが好き
・白黒はっきりつけたがる
・メンツやプライド立場にこだわる
・オシャレさんが多い
・気をつかわれると上機嫌
ライオンのキーワード
・礼儀礼節にうるさい
・弱音を吐かない
・特別扱いに弱い
・その道の一流を目指す
・外面がいい
・世間体を気にする
虎のキーワード
・即断即決はしない
・面倒見がよく親分肌
・悠然とした雰囲気
・決めたら徹底的にやる
・自由平等、博愛主義
・相手の言い方が気になる
たぬきのキーワード
・人の和を大事にする
・年配の人から可愛がられる
・騙されやすい
・古いもの(古典的)が好き
・控えめ
・経験と実績を重んじる
子守熊(コアラ)のキーワード
・サービス精神旺盛
・負けず嫌い
・計算高く疑り深い
・ボーっとしてる時が幸せ
・一見、大人しそうに見える人が多い
・最悪のケースを考えて行動する
ゾウのキーワード
・職人気質
・努力家だけど人には知られたくない
・常に何かに打ち込んでいたい
・報・連・相が苦手
・束縛されたくない
・キレたら最も怖い
ひつじのキーワード
・さみしがり屋
・和を乱す人が嫌い
・客観的配慮、気配りが出来る
・本当の自分を見せない
・貯蓄が好き
・いい人と思われたい
・グチを聞いて欲しい
ペガサスのキーワード
・気分屋
・天才肌
・ひらめき、直感型
・外国人気質
・めんどくさがり
・束縛はNG
・お人好し
まとめ
今回ご紹介した、それぞれの動物キャラクターの特徴は、ほんの一部です。まだまだ色んな性格や行動パターンがあるんですよ!
ストレス社会と言われる現代…そのストレスの大半が「人間関係」です
人には沢山の感情のボタンがあって、押せば喜ぶもの、悲しくなるもの、怒りを感じるものがあります。
その感情のボタンの内容は
みんなそれぞれ違うんですよね!
あなたがストレスに感じることと、相手のストレスに感じることは違うし
あなたが、嬉しいと感じることと、相手が嬉しいと感じるポイントは違うのです。
まずは自分を知ること。
そして相手のことも知ることが出来れば人間関係の摩擦はグンと減り、イライラすることも少なくなります。
個性心理學は、「コミュニケーション能力の向上に役立つツール」
人間関係、仕事、恋愛、子育て…全てにおいて、うまくいく秘訣は
「コミュニケーション」と「適切な距離感」です。
「コミュニケーションをとるのが苦手」という人でも大丈夫です!そんな、あなたのために個性心理學があるんです。
個性心理學はあなたの強い味方です。日々の生活の中で、実際にどうやって活かせばいいか…詳しい活用の仕方も、これから少しづつ紹介ていきますね!
お楽しみに・・・♡