社会不安障害

人前で過度に緊張する「社会不安障害」とは。

 

こちらは「社会不安障害」についての解説記事になります。

今回の記事でわかること

・社会不安障害とは
・社会不安障害の人が苦手なこと
・なぜ発症してしまうのか
・どうやったら治せるのか

今、あなたがこのページを読んでいるということは「私はもしかすると社会不安障害なのかも…」と不安に思っている状況なのではないかな…と思います。

 

この記事を最後まで読んでいただければ、あなたが今感じている不安やモヤモヤが晴れて、これから何をすればいいのかが わかるようになるはずです。

ぜひ最後まで読み進めて下さいね。

社会不安障害とは

社会不安障害とは、人前で何か行う時に 緊張や不安を過剰に感じるあまり 心身に様々な悪影響を及ぼす心の病気のことです。

もっと簡単にまとめると「人との関わりが怖くてたまらなくなる」病気です。

 

実は、私自身も過去に社会不安障害を発症し悩まされた一人なんですね。

 

社会不安障害が引き起こす症状

社会不安障害によって起こる症状は人それぞれで、下記のような症状が一般的です。

社会不安障害のさまざまな症状例

・極度のあがり症
・手足の震え
・吐き気
・脱力感
・赤面
・発汗
・声が震える
・どもる
・対人恐怖症

 

社会不安障害は主に、人前で注目が集まるような状況に置かれた時に症状が出ます。

もっとかみ砕いて言うと「人前で何かをする時に人が自分のことを見てるかも」と感じた時に症状が出るということです。

 

なおこ
なおこ
症状例を、もっとイメージしやすいように説明するとこんな感じです


人前だと手が震えて字が書けない
  このことを書痙(しょけい)と言います

人前に出ると顔が真っ赤になる

不安や緊張を感じて大量の汗をかく

電話対応でパニックになる

複数の人の前で発言やスピーチが出来ない

会食やパーティーなどは苦手、行きたくない

人前での飲食ができない
(人から見られてる気がして食べれない)

お酌やお茶出しなど手が震えて出来ない

口が異常に渇く

 

 

人前でドキドキしたり緊張することは誰にでもあることです。

ただ、上記のような症状が理由で 強いストレスを感じたり その場から逃げ出したくなる…人に会いたくない…など

不安や恐怖を極度に感じていたとしたら社会不安障害の可能性が考えられます。

 

私の場合、社会不安障害の症状の中で 最も強く表れたのが人前で字が書けない書痙(しょけい)の症状でした。

その他にも、発汗、脱力感、手足の震え、飲み会や食事会の際に人にお酌が出来ないなど…とにかく手の震えには悩まされました。

 

人からどう思われているか気になって仕方ない

社会不安障害の全ての症状に共通している点は「相手にどう思われるかが気になる」ということです。

 

「電話の対応がきちんとしていると思って貰えるだろうか」

「字が汚いと思われないかな」

「会話がちゃんと出来るだろうか」

「明日のプレゼンは みんなに評価して貰えるだろうか」

 

このように、いつも周りの目や評価を気にして緊張状態にあるわけですね。その状況は絶叫マシーンに乗っているときと変わらないようなイメージです。

これはしんどいですよね…

 

また、緊張が高まりやすい相手にも特徴があります。

先生や上司、目上の人

顔見知りレベルの人

異性

 

以上の相手を目の前にすると、より緊張が強まる傾向にあります。あなたの場合はどうでしょうか。

 

 

発症の原因は?

子供の頃から内向的だったり 人見知りだったり、内気でおとなしい子に発症することが多く 15歳前後の思春期の時期に発症するケースが多いと言われています。

しかし最近では、30代~40代で突然発症する人も増えてきてると言われていて、私は正にそのケースでした。

 

発症の原因はハッキリと解明されていませんが、セロトニンのバランスが崩れて不安を誘発してる説と(※セロトニンとは精神を安定させる脳内の神経伝達物質のこと)

脳内の扁桃体が過剰に反応しているのではないか…という説
(※扁桃体とは脳の側頭葉の内側に位置する15~20㎜程度のアーモンド型の器官のこと)

なおこ
なおこ
扁桃体は、不安や恐怖によって活性化することが知られています。

 

また…過去に、人前で恥ずかしい思いをして傷ついた経験が引き金となって起こるケースも多いですね。

 

 

治療方法

まずはじめに知っておいて欲しいのは、手の震えや多汗、赤面、どもるなどの症状を

誰にも知られたくない気持ちから、 隠そう隠そうと 必死になれば なるほど症状は強くなる ということ。

隠したり抑圧するのは絶対に逆効果です。

 

社会不安障害に悩む多くの人は、

「何かと気にし過ぎる自分の性格のせいだ」「誰も自分のことなんて見てないのに自意識過剰だ」「緊張するのはメンタルが弱いからだ」などと

自分を責める傾向にあります。

そのため、誰にも相談することも出来ずに 症状が深刻化するまで放置してしまうことも少なくありません。

 

社会不安障害は人生経験を積むにつれて自分なりの対処法を見つけられるようになり、症状も自然と緩和されていくケースが多いのですが

人によっては、うつ病などの引き金になったり、パニック障害や引きこもりに繋がる場合もあるので注意が必要ですね。

 

 

社会不安障害の治療には

お薬を処方される投薬療法、不安を引き起こす考え方のクセを修正する認知行動療法、不安になる状況に少しづつ慣れる訓練をする「暴露法」などがあります。

投薬による治療がありますが、薬は症状を一時的に抑えるだけで根本解決は期待できません。依存に繋がる恐れもあるので注意が必要です。

 

冒頭でもお伝えした通り、社会不安障害になる原因はハッキリとはわかっていませんが、過去の「恥をかいた」「怖かった」などの心理的な要因も大きく関係しています。

 

薬では 過去の不安や怖かった記憶は消すことは出来ません。

社会不安障害を根本から解決するためには、「人が怖い」「笑われたくない」「否定されるのが怖い」という恐怖体験を安心に変える必要があります。

 

つまり、

「思いのほか大丈夫だった」と感じるような体験を 新たに積むことが 克服に繋がる…ということですね。

 

なぜ自分はこんなにも不安を感じてしまうのか…その原因をたどっていくと

アダルトチルドレン同様、幼少期に負った心の傷が隠れているケースも多くあります。

 

「人からどう思われるか気にして怖い」の根っこには

「ありのままの私では愛されない」「ちゃんとしていない自分には価値がない」

そんな強い思い込みが潜んでいるかもしれません。

 

「不安に自ら向き合うこと」

「あなた自身が あなたの一番の見方となり 心に寄り添うこと」

これこそが一番の治療法です。自分の心と向き合った分だけ、あなたの心と身体は必ず答えをくれますよ。

 

まとめ

ただ、がむしゃらに頑張るだけでは 社会不安障害を克服することは出来ません。克服するには 適切な方法と順番があるんですね。

 

適切な方法を知らないままだと、不安と自己否定のスパイラルに陥り どんなに頑張っても問題を解決することは出来ません。

早く解決したいのであれば、一人で頑張らずに他者の手を借りる勇気を もって欲しいなと思います。

 

発症から克服まで私の実体験をまとめたものです。参考にぜひ読んでみて下さいね。

社会不安障害発症から克服まで【私の体験記】社会不安障害を克服した体験記です。30代で突然発症し、人前で字を書くことができなくなり、人前で話すことが恐怖でしかなかった私が、薬に頼らず克服できた経緯をお話します。...

 

まずは、無料で学んでみよう。

なおこ
なおこ
子どもを怒りたくないのに怒るのをやめられない、子どもを可愛いと思えない本当の理由がわかる!