占いで人生を好転させる方法

【個性心理學】動物キャラ別、子育てを解説!「こじか」タイプの親ってどんな性格?

なおこ
なおこ
今回の記事は「こじかタイプの人の子育てについて」詳しく知りたい人向けの記事になります
しばお
しばお
今回の記事は2通りの楽しみ方があるよ

ひとつ目・・・自分の子育ての傾向を知る

自分がどんな性格で子育てに対してどんな価値観を持っているのか…知ることが出来ます。

自分のことを客観的に見れるようになると、自分の感情をコントロールできるようになり子育てに対して必要以上に悩まなくなります。

 

ふたつ目・・・自分の親のことを知ってみる

親とうまくいってない人や親に対してストレスを感じているという人は、実は少なくありません。

親子関係に悩む多くの人が、悩みや心の苦しみを誰にも相談できずに胸に秘めているのです。

 

親子関係の悩みを緩和するひとつの方法として、あなたにお勧めしたいことは「親の個性について知ってみること」です。

家族関係の悩みは繊細で、改善には時間がかかりますが、親がどんな人なのか知るだけでも随分と心がラクになりますよ。

人間関係のストレスの原因の大半は

価値観のズレから起こります。

「あの人は何であんな言い方をするの?」
「何であんなことをするんだろう?」

こんな風に相手の言動が理解できないからイライラするんですね。家族は他人と比べて遠慮がない分、ストレスに感じる度合いは大きいかもしれません。

 

家族だから分かり合える
家族だから仲が良い

必ずしも、そうとは限らないのです…

あなたがもし、家族の関係性で悩んでいるとしたら家族としてではなく「一人の人間として」家族の性格や行動パターンを知ってみて下さいね。

 

こじかタイプの人ってどんな人?

しばお
しばお
まずは、あなたや家族のキャラを出してみよう

自分の動物キャラを知りたい方はこちらへ↓

【個性心理學】ヒトの取扱説明書、あなたの性格を表す12の動物キャラクター。私が、カウンセリングの仕事をするようになった最初のキッカケ…「個性心理學」 今の私が在るのは「個性心理學を学んだおかげ」と言っても...

こじかタイプの基本的な性質

・スキンシップを大切にする
・愛情を感じられないと不安になる
・いつも誰かにそばにいて欲しい

・「かわいい」と言われると嬉しい
・初対面では警戒心が強い
・好き嫌いが激しい

・甘え上手
・親しくなるとワガママになる
・行動範囲が限られている

こじかタイプの人の子育て

こじかパパの特徴

こじかタイプの男性は、子供が生まれると子供中心の生活になります。

お風呂に入れたり週末は一緒に遊んだりと
子供とのスキンシップを大事にします

仕事の付き合いと、家族との時間を大事にしたい気持ちと両方の狭間でストレスを溜めがちです。

 

こじかママの特徴

こじかママは結婚して親になると、家事に育児に没頭し一生懸命になります

子どもが小さい間は、仕事よりも家庭を優先する人が多いようです

警戒心が強く人間関係に敏感な、こじかママはママ友との付き合いなどにストレスを感じることも多そうです。

 

子育てで気を付けるといいこと

こじかママにとって一番重要なポイントは
「感情を共有できるかどうか」

不安に感じることや、悩みを相談できるパパや友人の存在がとても大事になります。

 

こじかタイプの人は子どものように純真で
大人になっても「甘えたい」「構って欲しい」そんな特徴があります。

 

どのタイプのママも、子育て中の悩みやグチは聞いて貰いたいものだけど

こじかママは特に孤独に弱く、精神的不安には耐えられません

一人で頑張ろうとせず、困ったときは信頼できる人に話を聞いて貰うようにしましょう。

あなたのお母さんが、こじかタイプだったら…

では…あなたのお母さんが「こじか」だった場合はどうでしょう?

「なんでそうなの?」とストレスに感じていた、お母さんの性格も

こじかタイプだと分かれば「なるほどね…だからなのか!」と、納得できるのではないでしょうか?

 

過干渉と勘違いされやすい、こじかママ

愛情深くスキンシップが大好きで

「気持ちを共有したい」
「なんでも話して欲しい」


と、いう想いから家族や子供たちとの距離感も近くなる傾向にあります。

 

家族といえども「距離感」は、とても大事で、思春期になると触れられたくないことや親には話したくないことも当然出てくるのです。

 

大切に思ってるからこそ手助けしたいし、何でも話して欲しい

これが、こじかママの愛情表現ですが

子どものタイプによっては、こじかママの愛情が、束縛に感じたり過干渉に感じてしまうケースもあるのです。

 

あなたと家族の「個性の違い」を知っておけば無用なストレスは避けることが出来ます。

親子であっても性格や価値観は遺伝しません
親子だからこそ互いに尊重し合いコミニケーションをとることは、とても大事です

なおこ
なおこ
人間関係のストレス緩和に「個性心理學」はオススメですよ~自分や家族のことを是非知ってみて下さいね!